運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1103件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-05 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

御案内のように、このコロナは水痘、水ぼうそうと同じ程度の感染力があると言われておりますので、これ小児科医の私としても大変なことだと思います。一人から五人から九人、空気感染と同じだということであります。なので、現在はやはりこの現状というものをしっかりと国民と共有するということが必要、特に政治家希望をもたらすことを言いたがりますが、現状はそういったことはかえって残酷だと思ってございます。

自見はなこ

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

ある議員の方は医療的ケア児である御自分お子さんを通して、また、ある議員の方は医療的ケア児を受け入れている保育園の視察をきっかけとして、また、私は医療的ケア児お子さん保育所への入所を拒否されたという事案を通してこうした問題意識を共有しておりまして、多くの課題の解決を目指して、二〇一五年三月、永田町子ども未来会議を超党派の国会議員NPO関係者在宅小児科医、各省の代表とで発足させまして、視察、検討

高木美智代

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

参議院の厚生労働委員会における参考人意見陳述では、過労によるうつ病で自ら命を絶ち、労災と認められた小児科医の御遺族の方からお話を伺いました。  医療機関に勤務する医師も働く人間の一人です。地域医療提供体制に影響を及ぼすことがないように、国が必要な支援を行いながら勤務医の働き方改革を更に進めていく必要があることを強く指摘したいと思います。  最後に、皆さんに一つ問題提起をしたいことがあります。

田島麻衣子

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

そのことに関しまして、いろいろな例えば研修でございますとか、麻酔科医に対する、あるいは情報に関する開示、そういったことに関してはいろいろの努力をしていきたいと考えております一方で、そういった分娩を選ぶか選ばないかにつきましては、これは個々のお考えによってやはり選ばれるものだと考えますので、その辺りについてやはり検討していく必要があるのではないかというふうに認識をいたしております。

迫井正深

2021-05-13 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

ガイドラインがありまして、公平、中立性が確保され、組織が客観的な事実認定ができるよう構成することとして、弁護士精神科医、学識経験者らで構成することというふうにしています。弁護士精神科医、学識経験者らで構成する第三者委員会を設置するよう教育委員会学校法人にこれ求めております。

石川大我

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

北海道で、ある地域で住めない、膠原病専門科医がいない、旭川か札幌に行くしかない。全国でそのこと起きているんですよ。離島だって、これ公立病院、公的病院入っているじゃないですか。  大臣、単なる指標でしかないというふうにおっしゃってくださるので、これ参考資料で、まあどこかで参考にしたらいいけれど、自治体はこれ全く縛られないということでいいですか。

福島みずほ

2021-04-28 第204回国会 衆議院 法務委員会 第18号

身体化障害疑いであったり詐病疑いであったりということと、精神科医診断した、仮放免したらよくなるかもしれないということが、自ら、一連一体だ、この二つ要素一連一体だから書かなかったんだと言っているんですけれども、中間報告では、言葉そのものではないですけれども、明らかに詐病と疑われる、直接的にその言葉は使っていないですよ、書いているじゃないですか。

寺田学

2021-04-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

小児科医は天職と公言する夫が、亡くなる前には、馬車馬のように働かされている、小児科医師なんて誰にも感謝されない職業だと私に漏らしていました。過労死裁判は十一年に及び、最高裁判所からも、より良い医療を実現する観点から和解を勧告したと、この和解医師労働の改善に希望を持ったのですが、なりませんでした。

中原のり子

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

アンデシュ・ハンセンというスウェーデン精神科医の方が書かれたものであります。それによりますと、スウェーデンでは、大人の九人に一人以上が抗うつ剤を服用しており、睡眠障害の若者の数も二十年前と比べて八倍になった、これはスマホの普及と軌を一にしていると、そうした傾向は、欧米だけでなく、アジア、中東でも見られるということであります。

古賀友一郎

2021-04-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第17号

○寺田(学)委員 直前診療された精神科医の方が、仮放免してあげればよくなるだろうと期待できるということを載せなかったということに対して問題意識を持つとともに、私がもっと問題意識を持っているのは、私は、あえて外していると思いますよ、これ。そういう体質ということに対して信頼性を置けないんですよ。しかも、いけしゃあしゃあと、さっき何と言いましたか。こういうときだけプライバシーを使いましたよね。

寺田学

2021-04-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第17号

こうやって引用しておきながら、今プライバシーだ何だと言いましたけれども、何で、この一番大事な、仮放免したらよくなることが期待できるという精神科医診断だけ載せないんですか。何でそのときだけプライバシーだと言うんですか。大事な話でしょう、これ。仮放免したら、本人が望んでいると、患者仮釈放を望んで心身に不調を呈しているなら、仮釈放してあげればよくなることが期待できる。

寺田学

2021-04-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第17号

その記事の中で、実際に診療された精神科医の方が実際に法務省に、入管に出した書面をTBSとして入手しています。それに何が書かれているかということを書いているのが御参考までにお配りしたことです。この中に、書類を入手したと。アンダーバーを引いている二つ目ですけれども、患者仮釈放を望んで心身に不調を呈しているなら、仮釈放してあげればよくなるということが期待できる、患者のためを思えばと続いています。

寺田学

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

長野では、未成年の自殺率全国で一番高いという状況を踏まえて、とにかく子供の周りには必ず誰か大人がいるわけですから、その大人からSOSを出してもらって、その大人から寄せられた情報を基にして、精神科医弁護士や、あるいはネットの専門家、PSW、心理司、あるいは我々のようなNPOも入って、じゃ、この子についてはどれぐらい自殺リスクがあるのか、そのリスクを踏まえて、じゃ、どういう支援をすればいいのかというその

清水康之

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

子供自殺に至るその前段階に、うつとか不眠症とかいろんなことが起きると思うんですが、ある精神科医の方にお伺いしたところ、その根本的な要素二つあって、一つ喪失感と、もう一つは先行きに対する不安感と。で、日本子供自殺が多いということは、他国に比べて日本子供喪失感とか不安感を抱く確率が高いということだと思いますので、なぜそうなのかということについてお考えをお聞かせいただきたいと思います。  

大塚耕平

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

このリーフレットというのは、この東京小児科医会と東京産婦人科医会、東京医師会が、三団体が昨年作成したリーフレットですが、この資料三に抜粋をしてあります。この子宮頸がんについては最近若い人に増えているということで、子宮頸がんは二十歳から三十歳代の若い女性に多い病気です、このがんのために毎年約三千人の若い女性が命を失っていますと書かれています。これは完全な誤りだと思います。  

川田龍平

2021-04-16 第204回国会 参議院 本会議 第16号

小児科医である夫を過労死で亡くした中原のり子さんは、医師の働き方改革に関するヒアリングで、一部の医者だけ取りあえず千八百六十時間というのは、取りあえず誰か死んでも仕方ないのかと批判しています。この訴えにどう答えるのですか。  全国医師ユニオンは、年間約六十人もの医師過労死ラインを超えた労働で突然死や自死している可能性指摘しています。

倉林明子

2021-04-14 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

そして、家の中にいても、特に内科医精神科医、歯科医などによる訪問診療なんかも実施してほしいということも一応要望としてあるということですね。  最後に、ちょっとこれは参考資料として、これは、家族会というのは、やはり、これ今厚労省事業の方で実際に、これ有識者、複数の有識者に、もうずっと言ってきていることなんですけれども、家族会というのがやはり各地域に有効であるということですね。

池上正樹

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

このため、令和二年度から、精神科医やカウンセラーといった部外専門家の方の協力を得て、管理職員に対して、自分の感情を分析し怒りをコントロールするなどのマネジメント能力の向上を図るための教育を実施するとともに、必要に応じ、カウンセリング体験を通じてセルフチェックを行わせるなどの取組を開始したところでございます。  

岸信夫